連帯債務において、一人の債務者の行為が他の債務者にも影響を与えることを絶対効といいます。
絶対効は限定的なケースでのみ発生するものですので、以下に記載の一覧表をしっかりマスターしましょう。この表に載っていないものは全て相対効、と判断することができます!

分割債務と連帯債務の違いとは
お金の貸し借り等において、当事者は一人ずつとは限りません。特に複数の債務者が登場する場合、それぞれの債務者がいくら返済するかは重要なポイントです。
この記事では、債権者Aが、債務者B,C,Dに、総額900万円を貸しているという...
民法上の絶対効のパターン一覧
パターン | 備考 | |
全額対象 | 弁済 | |
代物弁済 | 契約:変えない 履行方法:変更 | |
供託 | 条件未合意のとき,一旦法務局に支払うこと(目的:遅滞回避) | |
混同 | 債務者が債権者になったとき(相続時など) | |
履行の請求 | 1人に請求→全員に請求したことになる(時効も中断) | |
更改 | 1人が契約変更→全員の契約が変更 | |
一部額が対象 | 時効 | 1人が時効完成→その人の負担分のみチャラ |
免除 | 1人が債務免除→その人の負担分のみチャラ | |
相殺 | A⇔B間で、互いに900万貸しているとき ①Bが相殺を援用…AB間で相殺 ②C,Dが相殺を援用…AB間は、Bの負担額300万だけ相殺 |