ビジネス実務法務検定2級3級に独学で合格する方法

当サイト「ビジネス実務法務検定に独学で合格する方法」にお越しいただきありがとうございます。このサイトは、自身の合格経験をもとに、ビジ法受検にあたっての心構え・教材の選び方・勉強法・そして勉強中のやる気維持までサポートするために開設しました。こちらの記事では、そんなビジ法合格までのステップをまとめています。

 

スポンサーリンク

ビジ法合格のステップ

1 勉強開始のためのモチベーションコントロール

当サイト・管理人について
当サイトでは、ビジネス実務法務検定(ビジ法)の効率的な勉強方法や、おすすめ参考書を紹介しています。とはいえ、勉強開始時の基礎知識は人それぞれ。そこでこの記事では、私管理人自身について簡単に自己紹介します。 当サイトについて 当サイトは、...
私がビジ法受検を決めた理由をまとめています。
ビジネス実務法務検定 受検動機は会社・国家資格・その他
最近ビジネス領域でも少しずつ知名度を高めている、ビジネス実務法務検定。この記事では、過去にこの検定に合格した方の生の声として、彼らの受検動機をご紹介します。 主な受検動機はやはり会社関係 受検動機で多かったのは、やはり仕事関係。...
勉強は入口が肝心。実際にビジ法に合格した方の受検動機、勉強のきっかけを、自身の学習の参考にしましょう。

2 試験範囲を知る

ビジ法2級 受検まとめ記事一覧
突然ですが、みなさんは学生時代、どのようにテスト勉強していましたか?私はテスト前になると、ノートや教科書のポイントをまとめ直すタイプでした。要点だけを何枚かのルーズリーフにまとめて持ち歩き、暗記や復習に使う というのが、私の勉強スタイルでし...
私の勉強経験をもとに、検定の要点をまとめています。まずは試験範囲にアレルギーがないか確認しましょう。(掲載内容は2級相当)
ビジ法2級難易度,勉強時間を国家資格(司法書士)と比較
資格受験にあたって気になるのは、その試験の難易度でしょう。このサイトで紹介しているビジネス実務法務検定2級は、結論、そこまで難易度は高くありません。しかしながら、回によっては合格率が20%程度まで落ち込むことも。 法律を広く浅く学習する力...
気になる勉強時間と検定の難易度。合格率が低くても、難関資格ではない理由をまとめています。

3 受検クラスの決定、受検申込

https://www.kentei.org/houmu/
ここまでの記事をもとに、受検日程を目指すか決めましょう。商工会議所HPから、早めの申込がおすすめ。モチベーション維持にもつながります。
なお当ブログでは、2級の一発合格をおすすめしています。仕事でアピールするためには3級だと少し心細いですが、1級は労力とリターンが見合わない(1級を取得するなら、他の国家資格を目指したほうが良い)ためです。

 

4 教材選定

受検クラスを決めたら、今の自分のスキル・性格から、適切な教材を選びましょう。

ビジ法2級 おすすめテキスト・問題集の選び方
ビジネスマンが取得したい資格の上位にもランクインする、ビジネス実務法務検定試験。今回はその学習の第一歩となる、教材選びの方法をご紹介します。 ビジ法3級 おすすめ参考書・問題集ランキングはこちら 基本的な勉強方針 テキスト通読...

ビジ法3級 おすすめ参考書・問題集ランキング
当ブログ読者の方から、「ビジネス実務法務検定3級のおすすめ参考書を教えてください」とのコメントをいただきました。こちら、基本的にはビジ法2級の参考書・問題集選びと同様でOKです。 ビジ法2級 おすすめ参考書・問題集ランキングは...
独学タイプのあなたにおすすめな参考書・問題集を紹介しています。

[こんな方におすすめ]
法律の知識・学習経験がある
自分で学習計画が立てられる
試験範囲を見て、自分で出来そうだと感じた
勉強時間に余裕がある

ビジ法2級3級の通信講座比較(資格スクエア・Studying・TAC)
仕事に必要な法務知識を効率よく学ぶ手段としても、ビジネス実務法務検定は非常によくできた資格。私の会社でも、管理部門の若手がこの検定受検を会社から指示されているところをよく見かけるようになりました。 こうした受検の場合、いくら独学でも合...
合格までの道筋が明確なのが、講座受講のメリット。人気のWeb通信講座で、安く効率よく合格を目指しましょう。

[こんな方におすすめ]
法律初学者
合格のための学習プランを立ててほしい
試験範囲を見て不安になった
絶対に一発で合格したい

 

5 勉強・演習

ビジ法2級 受検まとめ記事一覧
突然ですが、みなさんは学生時代、どのようにテスト勉強していましたか?私はテスト前になると、ノートや教科書のポイントをまとめ直すタイプでした。要点だけを何枚かのルーズリーフにまとめて持ち歩き、暗記や復習に使う というのが、私の勉強スタイルでし...
2でも紹介したこちらの記事カテゴリは、勉強中の参考資料としても使っていただけます。特に、学生時代まとめノートを作るタイプだった方にはおすすめ。(私もそのタイプでした)
ビジ法2級 受検まとめノートを公開します|bizhou
突然ですが、みなさんは学生時代、どのようにテスト勉強していましたか?私はテスト前になると、ノートや教科書のポイントをまとめ直すタイプでした。要点だけを何枚かのルーズリーフにまとめて持ち歩き、暗記や復習に使う というのが、私の勉強スタイルでした。 実はビジネス実務法務検定の学習においても、私はこの勉強法を実施していまし...
いちいちWebで調べるのが面倒な方に。要点まとめ記事全てを一括ダウンロードできます。
ビジ法勉強のやる気が出ない…中だるみを乗り切る方法
どんな勉強でも、途中で面倒になってしまうことは必ずあります(私もそうでした)。そこでこの記事では、勉強スタイルと精神面の両方から、ビジ法試験勉強における中だるみ対策をご紹介します。 勉強スタイル編 ビジネス実務法務検定は...
どんな勉強でも、途中面倒になることはあるもの。そんな時の乗り切り方を伝授します。

 

検定当日、そして合格へ…!