お金の貸し借り等において、当事者は一人ずつとは限りません。特に複数の債務者が登場する場合、それぞれの債務者がいくら返済するかは重要なポイントです。
この記事では、債権者Aが、債務者B,C,Dに、総額900万円を貸しているという事例をもとに、分割債務と連帯債務の違いを説明していきます。
分割債務と連帯債務の違いとは
・債権者Aが、債務者B,C,Dに、総額900万円を貸しているとき
[原則]分割債務 | [例外]連帯債務 | |
1人あたりの債務 | 300万円/人 | 900万円/人 (B,C,D間の負担内訳は自由) |
Bが無資力だった場合 | C,D:払う義務なし →債権者がリスクを負う |
C,D:払う義務あり →債務者がリスクを負う |
相対効と絶対効 | B,C,Dは別個独立 | [原則]B,C,Dは別個独立 [例外]絶対効は、他者にも影響あり |