み-民法

スポンサーリンク
み-民法

弁済の任意代位、法定代位とは

>民法で認められる第三者の弁済のうち、保証人等は民法上も債務者と認められているため、弁済と同時に担保・抵当等も消滅します。一方、親が子供の借金を弁済するケースなどは、その弁済が有効であることを明確にする必要があります。これを第三者が代位するといい、この要件が民法で定められています。
み-民法

弁済の場所・順序のルール

お金を返す、等の弁済行為にあたっては、債権者⇔債務者間で有利不利が発生しないよう民法で規定されています。極端な例だと、「返済は海外で手渡しで行う」と契約書に記載されてしまったら、債務者は弁済が難しいためです。そこで、本記事ではそうした民法上の規定を確認していきます。
み-民法

第三者・準占有者の弁済可否

弁済は、原則債務者のみが行うことのできる行為であり、第三者の弁済は禁止されています。そこでこの記事では、そんな第三者弁済が認められるケースを確認していきます。
み-民法

所有権留保と譲渡留保の違いとは

一括払いではない方法で商品を購入するときなどに、所有権留保という手段が使われることがあります。一方、似た用語で譲渡留保というキーワードもあり、この2つを混同しがち。そこでこの記事では、それぞれの違いを具体例を用いて確認していきます。
み-民法

詐害行為取消権の目的と行使対象

詐害行為取消権は、債務者の詐害行為により債権者の債権が損なわれることを防ぐための権利。趣旨は債権者代位権と似ていますが、裁判が必要な点、行使対象が異なる点が債権者代位権と異なります。ここでは、特に行使対象についてケース別に確認していきましょう。
み-民法

譲渡担保と仮登記担保の比較

お金を借りる際、不動産等を担保に入れることがあります。これはお金を返せなくなった場合、担保にいれた物で代わりに弁済するというもの。 担保についても民法で多くの規定がありますが、ここでは譲渡担保と仮登記担保にフォーカスして内容を確認していきます。
み-民法

債権者代位権の目的と対象

債権者代位権とは、債権者の債権の保全を目的とした権利。債権者が債権を回収しようとしたときに、債務者がその債権を他の人へ譲渡したりすることを規制するものです。具体的に内容を確認していきましょう。
み-民法

普通保証と連帯保証の違いとは

一口に「保証人」「保証債務」といっても、契約によって保証人が追う責任範囲は異なります。本記事では、保証債務のうち「普通保証」「連帯保証」の違いについて確認していきます。 なお、基本的な考え方は分割債務と連帯債務の違いと共通の部分が多いですので、合わせて確認いただくことをお勧めします。
み-民法

保証債務の独立性・付従性・抗弁権とは

ドラマなどでもよく聞く、「保証人」というキーワード。これは、債権者と保証人の間で保証契約が結ばれ、保証人が保証債務を負っていることを意味します。この保証債務には様々な特徴がありますので、一つずつ確認していきましょう。
み-民法

民法上の絶対効のパターン一覧

連帯債務において、一人の債務者の行為が他の債務者にも影響を与えることを絶対効といいます。絶対効は限定的なケースでのみ発生するものですので、以下に記載の一覧表をしっかりマスターしましょう。この表に載っていないものは全て相対効、と判断することができます!
スポンサーリンク