
ビジ法3級 おすすめ参考書・問題集ランキング
当ブログ読者の方から、「ビジネス実務法務検定3級のおすすめ参考書を教えてください」とのコメントをいただきました。こちら、基本的にはビジ法2級の参考書・問題集選びと同様でOKです。
ビジ法2級 おすすめ参考書・問題集ランキングは...

ビジネス実務法務検定 受検動機は会社・国家資格・その他
最近ビジネス領域でも少しずつ知名度を高めている、ビジネス実務法務検定。この記事では、過去にこの検定に合格した方の生の声として、彼らの受検動機をご紹介します。多かったのは、やはり仕事関係。自身の担当業務に役立つと感じて受検を決める方もいれば、会社・上司から受検を勧められるケースも。

ビジ法2級 受検まとめノートを公開します
突然ですが、みなさんは学生時代、どのようにテスト勉強していましたか?私はテスト前になると、ノートや教科書のポイントをまとめ直すタイプでした。要点だけを何枚かのルーズリーフにまとめて持ち歩き、暗記や復習に使う というのが、私の勉強スタイル...

ビジ法勉強のやる気が出ない…中だるみを乗り切る方法
どんな勉強でも、途中で面倒になってしまうことは必ずあります(私もそうでした)。そこでこの記事では、勉強スタイルと精神面の両方から、ビジ法試験勉強における中だるみ対策をご紹介します。

Studyingのビジ法講座体験レビュー – Web講義の無料受講情報あり
ビジ法2級の通信講座比較(資格スクエア・Studying・TAC)という記事でもおすすめしている、Studyingのビジ法通信講座。この記事では、私が実際にStudying ビジネス実務法務検定講座を利用した様子を画像付きでご紹介します。講...

ビジ法2級3級の通信講座比較(資格スクエア・Studying・TAC)
忙しいビジネスパーソンであれば、なかなか教室に出向いて授業を受けるのは難しいもの。最近ではスマートフォンやタブレットで授業を受けられるようなサービスも増えてきていますので、そうしたサービスを利用するのがお勧めです。数ある通信講座の中で、私のイチオシは

弁済の任意代位、法定代位とは
>民法で認められる第三者の弁済のうち、保証人等は民法上も債務者と認められているため、弁済と同時に担保・抵当等も消滅します。一方、親が子供の借金を弁済するケースなどは、その弁済が有効であることを明確にする必要があります。これを第三者が代位するといい、この要件が民法で定められています。

弁済の場所・順序のルール
お金を返す、等の弁済行為にあたっては、債権者⇔債務者間で有利不利が発生しないよう民法で規定されています。極端な例だと、「返済は海外で手渡しで行う」と契約書に記載されてしまったら、債務者は弁済が難しいためです。そこで、本記事ではそうした民法上の規定を確認していきます。

第三者・準占有者の弁済可否
弁済は、原則債務者のみが行うことのできる行為であり、第三者の弁済は禁止されています。そこでこの記事では、そんな第三者弁済が認められるケースを確認していきます。

所有権留保と譲渡留保の違いとは
一括払いではない方法で商品を購入するときなどに、所有権留保という手段が使われることがあります。一方、似た用語で譲渡留保というキーワードもあり、この2つを混同しがち。そこでこの記事では、それぞれの違いを具体例を用いて確認していきます。