要点まとめ

スポンサーリンク
み-民法

詐害行為取消権の目的と行使対象

詐害行為取消権は、債務者の詐害行為により債権者の債権が損なわれることを防ぐための権利。趣旨は債権者代位権と似ていますが、裁判が必要な点、行使対象が異なる点が債権者代位権と異なります。ここでは、特に行使対象についてケース別に確認していきましょう。
み-民法

譲渡担保と仮登記担保の比較

お金を借りる際、不動産等を担保に入れることがあります。これはお金を返せなくなった場合、担保にいれた物で代わりに弁済するというもの。 担保についても民法で多くの規定がありますが、ここでは譲渡担保と仮登記担保にフォーカスして内容を確認していきます。
み-民法

債権者代位権の目的と対象

債権者代位権とは、債権者の債権の保全を目的とした権利。債権者が債権を回収しようとしたときに、債務者がその債権を他の人へ譲渡したりすることを規制するものです。具体的に内容を確認していきましょう。
み-民法

普通保証と連帯保証の違いとは

一口に「保証人」「保証債務」といっても、契約によって保証人が追う責任範囲は異なります。本記事では、保証債務のうち「普通保証」「連帯保証」の違いについて確認していきます。 なお、基本的な考え方は分割債務と連帯債務の違いと共通の部分が多いですので、合わせて確認いただくことをお勧めします。
み-民法

保証債務の独立性・付従性・抗弁権とは

ドラマなどでもよく聞く、「保証人」というキーワード。これは、債権者と保証人の間で保証契約が結ばれ、保証人が保証債務を負っていることを意味します。この保証債務には様々な特徴がありますので、一つずつ確認していきましょう。
み-民法

民法上の絶対効のパターン一覧

連帯債務において、一人の債務者の行為が他の債務者にも影響を与えることを絶対効といいます。絶対効は限定的なケースでのみ発生するものですので、以下に記載の一覧表をしっかりマスターしましょう。この表に載っていないものは全て相対効、と判断することができます!
み-民法

分割債務と連帯債務の違いとは

お金の貸し借り等において、当事者は一人ずつとは限りません。特に複数の債務者が登場する場合、それぞれの債務者がいくら返済するかは重要なポイントです。この記事では、債権者Aが、債務者B,C,Dに、総額900万円を貸しているという事例をもとに、分割債務と連帯債務の違いを説明していきます。
み-民法

債権譲渡の対抗要件と優劣関係

民法上、債権者は自身の債権を他の支払い等に回すことができます。これは債権譲渡といい、ある意味法人ならではの取引です。日常生活からは少しイメージしにくいですが、要点を抑えてしまえば簡単です。
み-民法

民法上の相殺事例(自働債権・受動債権)

2人の個人が互いにお金を貸しあっているような状況では、相互の借金を相殺することができます。しかし現実にはもっと複雑なケースが多いため、民法では相殺ができるケースを定義しています。早速確認していきましょう。
み-民法

履行遅滞の確定期限・不確定期限とは

債務不履行の内、履行遅滞は「返済等が遅れている状態」を指します。では、この「遅れている」という判断はどのように行うのでしょうか。不確定期限、すなわち返済の日付が未確定の場合等についても、民法では履行遅滞を判断するタイミングを定義しています。さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク