1カ月でビジ法に独学合格する勉強法

ビジネスパーソンが取得したい資格の上位にランクインすることも多い、ビジネス実務法務検定。私は幸いにも、2016年12月の第40回試験で2級に独学一発合格を果たすことができました。

そこで、今後ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)の合格を目指す方に向けて、学習法・勉強法をご紹介します。
 

 

勉強スタイルの選択

ビジ法2級は、独学で十分合格可能

これから勉強を始める方にとって、最初に悩むのが勉強のスタイル。ビジ法2級は合格率2-30%とそれなりの難度を誇りますので、予備校等への通学を検討する方も多いです。

しかし、ビジ法2級は独学で十分合格可能な試験。良質なテキスト・問題集をしっかりやり込めば、十分に独学合格することが可能です。

 

独学者は、テキスト選びで失敗が許されない

上記は裏を返せば、テキスト・問題集の”質”によっては合格が難しくなるということ。そのためある意味では、テキスト・問題集選びこそが合格を左右するともいえます。

なおテキスト・問題集の選び方については、別記事にて細かく解説しています。

ビジ法2級 おすすめテキスト・問題集の選び方
ビジネスマンが取得したい資格の上位にもランクインする、ビジネス実務法務検定試験。今回はその学習の第一歩となる、教材選びの方法をご紹介します。 ビジ法3級 おすすめ参考書・問題集ランキングはこちら 基本的な勉強方針 テキスト通読...

不安な方は通信講座も検討してみて

会社で受検を指示されており、絶対に合格しないといけない… 法律にアレルギーがある…など、どうしても独学に不安がある方は、通信講座の受講も検討してみましょう。ビジ法2級の通信講座比較という記事で、おすすめの通信講座をまとめています。

ビジ法2級3級の通信講座比較(資格スクエア・Studying・TAC)
仕事に必要な法務知識を効率よく学ぶ手段としても、ビジネス実務法務検定は非常によくできた資格。私の会社でも、管理部門の若手がこの検定受検を会社から指示されているところをよく見かけるようになりました。 こうした受検の場合、いくら独学でも合...

 

ビジ法2級独学の基本方針

習うより慣れろ のスタンス

さて、それでは具体的な勉強方法を紹介していきます。

ビジ法2級の勉強においては、テキストをパラパラ眺めているだけでは絶対に合格しません。(他の資格試験でも同じですが)同じ問題を何度も解き、体に覚え込ませるというのが王道にして唯一の合格方法です。

ベタですが、「習うより慣れろ」という格言は伊達ではありません(笑)

 

問題集を1章単位で進めるのが基本方針

ちなみに、ビジ法2級の試験範囲は膨大。広く浅く様々なテーマから出題されます。そのため、1章ごとに知識を定着させていく勉強法がおすすめです。

 

ざっとテキスト1章を通読

問題集1章を1周(大半が解けないと思いますが、気にせずに。間違えた問題はテキストで確認しましょう)

日をおいて、問題集1章を再度解く(2周目)

日をおいて、問題集1章を再度解く(3周目)

1章を3周して、60%ぐらい正答できるようになったら、次の章へ

以下、繰り返し

問題集演習が最後の章まで到達したら、もう1~2周通しで問題演習
全ての問題を計4~5周できれば、ほぼほぼ知識として定着しているはずです。

 

最後には過去問演習を忘れずに

問題集のやり込みが完了したら、過去問演習も忘れずに。時間を計って、実際の試験方式に合わせた演習を行うことで、当日緊張することもなくなります。

※ビジ法2級は、公式HP等で過去問が公開されていないので要注意!過去問が付属している問題集を購入する必要があります。過去問演習ができていないと、試験直前に猛烈に不安になるのでご注意を…。

 

ビジ法2級のおすすめテキスト・問題集

上記に記載した勉強を進めれば、ビジ法は十分独学で合格可能なはずです。

繰り返しになりますが、ビジ法2級はテキスト・問題集選びがとても重要。良質なテキスト・問題集で、試験合格を通して実務にも役立つ知識を身につけてください。

皆さんの合格を応援しています!

 

ビジ法2級 おすすめテキスト・問題集の選び方
ビジネスマンが取得したい資格の上位にもランクインする、ビジネス実務法務検定試験。今回はその学習の第一歩となる、教材選びの方法をご紹介します。 ビジ法3級 おすすめ参考書・問題集ランキングはこちら 基本的な勉強方針 テキスト通読...
ビジ法2級3級の通信講座比較(資格スクエア・Studying・TAC)
仕事に必要な法務知識を効率よく学ぶ手段としても、ビジネス実務法務検定は非常によくできた資格。私の会社でも、管理部門の若手がこの検定受検を会社から指示されているところをよく見かけるようになりました。 こうした受検の場合、いくら独学でも合...