ビジ法2級3級の通信講座比較(資格スクエア・Studying・TAC)
仕事に必要な法務知識を効率よく学ぶ手段としても、ビジネス実務法務検定は非常によくできた資格。私の会社でも、管理部門の若手がこの検定受検を会社から指示されているところをよく見かけるようになりました。
こうした受検の場合、いくら独学でも合格できる検定と言えど、絶対に短期で一発合格したいもの。また会社から奨励金が出るケースもあるでしょう。そのような場合は、少しお金を払ってでも、講座受講で合格率を高めることをお勧めします。
講座はオンライン受講が鉄則
忙しいビジネスパーソンであれば、なかなか教室に出向いて授業を受けるのは難しいもの。最近ではスマートフォンやタブレットで授業を受けられるようなサービスも増えてきていますので、そうしたサービスを利用するのがお勧めです。この記事では、特におすすめな3講座をピックアップしました。
ビジ法2級3級の通信講座比較(資格スクエア・Studying・TAC)
はじめから通信講座の利用を決めているのであれば、Studyingがおすすめ。最大の特徴は、独自のビデオ講座/テキストを、書籍ではなくスマホで学習できる点です。特に問題集を学習するにあたって、直前で「間違えたところだけ復習したい」ということありますよね。そんな時すべての教材がデジタル化されていれば抜群に便利です。
Studyingの掲げるポリシーは「効率的に学んで合格レベルに到達」ということで、基本講座約15時間 (全50講座)*で素早くインプットした後、問題集で基礎固め&実践力を養っていくカリキュラムが用意されています。学習の流れも洗練されているので、試験まで時間がない方でも安心ですね。料金も税込17,980円*とリーズナブルです。
*講座時間、金額はいずれも2級合格コースの場合


講座にブランドと実績を求めるなら、TACを選ぶ選択肢もあり。講師陣やカリキュラムなどは、さすがの安定感ですが、最短合格を目指すには少し遠回りとなる可能性も。また料金が税込48,000円(Web通信講座 2級合格本科生)と、Studyingと比べてかなり高めなのも残念。
2級コースの金額一覧
|
2級合格総合本科生
(3級出題範囲含む 全59回) |
2級合格本科生
(全47回) |
Web通信講座 |
57,000円 |
48,000円 |
DVD通信講座 |
72,000円 |
60,000円 |
教室講座(通学) |
55,000円 |
46,000円 |
ビデオブース講座(通学) |
55,000円 |
46,000円 |
(Studyingの場合) |
19,980円
(3級・2級セットコース) |
17,980円
(2級合格コース) |
入会金(¥10,000・8%税込)免除コース / 上記受講料には、教材費・消費税8%を含む
ビジ法講座としては、資格スクエアも候補の一つでした。しかし公式HPには、「2018年以降の試験には対応しておりません」の文字が…。2019年現在更新が止まっており、残念ながら最新版の受験範囲には対応していません。講座選びの選択肢からは外さざるを得ないでしょう。
実はこの検定試験を運営している商工会議所も、通信講座を提供しています。しかしこれはテキスト(冊子)を郵送してもらい、演習結果を添削してくれるサービス。いわゆる昔ながらの通信添削講座ですね。近年ではもっと便利で効率的なサービスが増えてきていますので、あえてこの通信講座を選ぶ理由はないでしょう。
講座料金はきっと回収できます
こうした講座料金の支払いは少しためらうかもしれませんが、将来の(それもわずか数か月後の!)自分への投資と思えば安いもの。自分の時間とお金を適切なタイミングで投下し、自分自身の市場価値を上げていきましょう!!
